忍者ブログ
百代の過客
日々徒然に思うコト。 今日の出来事。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ヽ(。・ω・)ノwebclap!

カウンタ
プロフィール
HN:
蛙(かわず)
性別:
非公開
職業:
どっかのスーパーのレジ
ぺっと
最新コメント
(01/14)
うわぁ…(返信済)
(11/25)
(10/30)
(10/18)
無題(返信済)
(10/18)
最新TB
ブログ内検索
バーコード
((('ω'ω'ω'ω'ω')))ぷるるるる
ふもっふ!
メロメロパーク
[161] [160] [159] [158] [157] [155] [154] [153] [152] [151] [150]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私は道産子です。
生まれてから今まで北海道に住み続けております。
きっと気づかないうちに方言は使っているものですが、ま、使ってる使ってないが今回の問題ではなく、私の好きな北海道弁として"めんこい"が好きだなぁと。
ただ単に紹介したいだけ!

知らない人の為に...
"めんこい"とは、標準語で言う所の「かわいい」です。

私の場合、普通に「かわいい」も使ってます。
たまに"めんこい"も使うんですが、「ものすごいかわいい」という感覚に襲われた時に"めんこいねぇ"などと使ったりしてる。
それが正しいのかどうかはしらないけどね(==
ま、言葉は生き物だし、人それぞれの定義する所によって全ては変化していく訳だから、いいんじゃないかなとか思ってる。別にめんこい=かわいいの理屈は崩してないし!


道産子バトンなるものを「AL/御題小説鍛錬処+α」というブログで発見したので、やってみることにしました。



道産子バトン
■カツゲンが大好きだ。
好きでした。
最近は全くもって飲みませんが。
でも店では結構売れてるかな?

■ザンギも大好物だ。
大好物ってほどではないけど、昔住んでた街の"サイカ"って中華店のザンギは大好きだった気がします。

■とうもろこしのことを「とうきび」と言う。
普通に言いますね。
「とうもろこし」とも言ったりするけど、まちまちです。

■イシヤチョコレートファクトリーに行ったことがある。
あります。
「白い恋人」で有名な石屋製菓のですね。
隣りにはコンサドーレのグラウンドがありますよね。

■桜が咲くのは5月があたりまえだと思っている。
まぁ、北海道では当たり前かな?
というか、小さい頃周りに桜の木があった記憶が無いので、北海道で咲くんだ?!って驚いた事はある。小学生低学年の頃か。
中学時代には敷地に木がありました。
高校時代には通学路の途中に桜がある公園があって、テスト期間真っ只中に友達数名と花見とかした記憶がw

■バーベキューといえばくしに刺して焼くものだと思い込んでいる
ぇ?違うの?
イメージとして沸くのは、あの金属で出来た串に刺して焼くやつですが。
根本的に我が家ではバーベキューやらない。
外で焼肉とかジンギスカンなら経験ありますが。

■冬の学校でスキーの時間、グランドをスキーを履いて何週もぐるぐる歩いた経験がある。
あるね。
小学校低学年あたりにやるんじゃないかな?
あと、学校によってはクロスカントリーが盛んなとこは、学年とか無関係に歩くでしょうね。

■スープカレーはちょっと自慢。
自慢かどうかはわかりませんが、美味しいですよ。
食べる価値はあると思う。
いつかスパイスの調合あたりから作りたいとか思う。
さすがに育てる所からは嫌ですがw

■交換して欲しい時の言葉は「ばくって~」だ。
使ったり使わなかったり。
文字として起こすと交換してと書くけど、発言だとあまり意識したことないから、たぶん使ってる時もあるんだと思う。
言われれば意味はわかるし・・・。

■札幌の地下鉄のホームの「他の人の迷惑になるので、飛びこむのはやめましょう」というのはちょっとどうかと思う。
書いてあったっけ?
記憶に無いなぁ。
2年くらい住んでたのに・・・。
今度行ったら見てみよう。

■プールには温室のようにビニールの屋根があって当たりまえ。
・・・小学校のプールに無い所があったけど、ある所のほうが北海道じゃ、結構普通かなとか思う。
だって、寒いし(==。

■内陸部出身の道産子に蟹や鮭をねだらないで欲しい。
同意。
芋なら調達してあげましょう(ぇ
内陸部在住の親戚はメロンや西瓜など盆に行くといくつか土産でくれるが、私はどっちも嫌いだったりします。それらが好きな人に殺されそうですね。

■3月にスキー場がやっているのは内地の人たちが来るからであって、もはや粉雪ではないスキー場で北海道民はスキーはしない。
した事はあるけど、どうみても、雪の状態悪すぎだし、最近はスノボで荒れてるから雪の状態がいい時ですら話にならないくらい凸凹だしなぁ。
ま、暫くスキー行ってないから、もうどうでもいい話ですヽ(´ー)ノ

■絆創膏のことをサビオもしくはサビヨと呼ぶ。
言います。
伴奏膏より、サビオという方が確実に多いね。

■「ひっかく」ことを『かっちゃく』という。
言うねぇ。
でも、やっぱり、「ひっかく」も使うんですけどね。

■本州の人がロードヒーティングを知らないことは衝撃だった。
今、初めて知りました。
衝撃だけど、よくよく考えると、雪が深く積もらない地域に於いてロードヒーティングって費用嵩むだけだよね。

■まつげによく雪虫がのっかってる。
うん。のっかる。
黒っぽい服装してたら、確実に白い模様がつきます。そして全部雪虫^^;

■ギョウジャニンニクを「アイヌねぎ」という。
両方言う。
会話の流れで最初に言った方を使い続けるけど・・・。
使う割合は半々というところでしょうかね。

■コンサドーレが「道産子」を逆から読んで名付けた事を知ったときはぼう然とした。
あぁ、そういえばそうでしたよね。
忘れてた(汗
呆然とはしなかったと思う。

■回転寿司といえば「とっぴー」だ。
「とっぴー」は知ってるけど、美味しいっけ?
私は「トリトン」の方が好きだ。

■札幌駅前で、『どさんこワイド』にうつったことがある。
映った事はないですが、撮影してる所なら、何度か見たことあるよ。
撮影クルーがいるのを下から見た事もある気がする。(意味わかるかな?w

■内地に行ったとき、窓が二重サッシじゃないのに驚いた。
内地に行った事はありますが、窓に着眼点が置かれなかったのでわかりません。
気候条件など全然違えば、もちろん建築構造は変わる。
だから北海道で瓦屋根なんて基本的にありえないじゃないですか・・・。
故に驚くほどの事でもないとは思う。

■さわることを「ちょす」と言う。
言うよ。
「それ、ちょーさないで」とか?

■「こわい」、「したっけ」には二つの意味がある。
「こわい」は"怖い(恐い)"と体が"だるい"みたいな体調が悪い意味の2種だよね。
「したっけ」ってなんだっけ?w
・・・調査・・・
"そしたら"と"ばいばい"か。
納得。

■ラーメンサラダは全国どこにでもあると信じて疑ったことはない。
さぁ?
それほど関心がないから、全国どこにでもあるとか信じてるという前提がない。

■丸井今井をついサン付けで呼んでしまう。
いや、言わないかな?

■冬の室内温度は28度が基本だ。
ん~?どうだろう。
一人暮らしの時はもっと低かったような。
だって、設定しようが無かったし(苦笑

■「いずい」と「はんかくさい」は標準語に訳すことが困難
訳すのは難儀だねぇ。
一応のところ、近い言葉に直して発言する事は可能だけど、それが完全なイコールにはならないと思う。

■おいしいものを食べたときは「なまらうまい」だ。
「うまい」は言うけど、「なまら」はつけないかも。

■茶碗蒸しに栗が入っていないと不機嫌になる。
別に。ゆり根が好きなのでそれと鶏肉が入っていれば文句ないよ。

■雪と氷の上では無敵だと信じている。
全然無敵じゃないw
スキーもスケートも一応できるけど、共に数年のブランクがあるしっ!

■子供のころ、8月7日の七夕の夜になるとみんなで「ローソク 出~せ~、出~せ~よ~♪」と歌いながら一軒一軒まわっていた。
まわったことあるよ。
今も時期になると歌が聞こえますよ。

■本州などで「降雪のため臨時休業」などのニュースを見ると、「たったそれだけで?」と思ってしまう。
ま、こっちにしたら確かにそれだけで休業とか笑えるね。
だが、備えの無い地域に於いての雪は大敵であるのは必死とも納得はできないこともない。

■「わやだ」が自然に口をついて出る。
最近、言った記憶はないけど、自然に出てくるときがあるのは認めましょう(何

■内地のコンビニでおにぎりを買って「おにぎりあたためますか?」と聞かれないのにショックを受けた。
聞かないんだ?
それ自体知らない。
内地に行ったのって修学旅行の時くらいだから、わざわざコンビニでおにぎりとか買わないし。

■内地のTVでパチンコ屋のCMが無いのを不自然に思う。
ないのか。
それ自体を知らない。
不自然っていうか、パチ屋のCMは基本的に意味不明なものが多いから、どうでもいいよ。

■丸井今井が東京の丸井と違うことを大人になってから知り、 軽くショックをうけた。
ん~。どっちでもいいカモ。

■冬になるとばーちゃんは、そりを持って買い物にでかける。
うちの店にはソリ持って買物に来るご老人がおられますね。

■冬は家の中からリモコンで車のエンジンをかけて、車を暖めてからでないと車に乗る勇気がない。
いや、車ないし、例えあってもエンジンスターターをつけるかどうかは謎。

■ご飯が炊き上がると「ご飯炊かさった」と言う。
言うかな。変?

■HTBの「水曜どうでしょう」は必ずみている。
見てません。

■棒ではなく、「ぼっこ」だ。
「アイスのぼっこ」とか。言うよ。

■バスは後ろのり、後払いが基本。
うん。
内地は違うのか。
今度東京というか横浜に用事で行くんだが、バス使ったら悩みそうだな;

■ゴミは「投げる」、てぶくろは「はく」ものだ。
そう言ってしまうのが普通になってしまっているね。
でも、「ゴミ捨てて」も「てぶくろはめて」も使うよね。

■料理研究家といったら星澤幸子。
それ以外、そんなに名前出てこないかな。
料理研究家って言われて名前挙げようとしても・・・。

■赤飯は甘納豆を入れて炊くのが常識である。
赤飯が好きじゃない。
そして、豆は食べれない事も無いが基本的に嫌いだ(汗

■他に北海道弁何か知ってるのありますか?
・めんこい
・しゃっこい
・はんかくさい
・じょっぴん
・しばれる
・ぎる
・けれ
・うるかす
挙げるとキリがなくなるので、エトセトラえとせとらetc.

■次にまわす。
道産子よ持っていけ。



長かったな・・・。
面白かったが。
PR
COMMENTS
お名前

タイトル

メールアドレス

URL

コメント

パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TRACKBACKS
忍者ブログ | [PR]
| Skin by TABLE e.no.ch